カテゴリー「農作業(お米)」の記事

2021年10月13日 (水)

稲刈り‥一言でいうと簡単に聞こえますが‥‥

稲刈り
一言で言ってしまうと簡単に聞こえる
・・・・と思う。

実際の作業工程を書いてみよう。

20211002_064355_copy_864x1152

台風16号の影響で、倒伏してしまった稲。
稲の重さと雨のしずくもあると、重さで倒れてしまうよう。


1. 田んぼの角の部分を手刈り。束ねる。← バインダー(稲刈り機)が入れるように

2. バインダーで刈る

20211003_151027_copy_1152x864

3. 稲を掛けるためのヤライ作りの位置を決める。糸を一本まっすぐに張る。

4. その糸に沿い、稲束を移動する

5. ヤライの材料を運ぶ

6. ヤライを組み立てる

7. 稲を掛ける

8. 稲を運ぶ

 7.8.の繰り返し

 

20211006_121540_copy_1152x864

掛け終わるとこんな感じ。

書いてみたものの、
伝わるかな??

稲の束、結構重いです。実際に重さを量ったことは無いんだけど、1K以上はあるはず。

その後、天日干しして、乾燥したら、晴れた日に脱穀作業。

また更に、籾摺り。(籾と玄米に分ける作業)


お米になるまでに、細かな工程があるんです。

 

2020年2月22日 (土)

ヤギのない田んぼは草だらけ

20200218_164022

いつもこの時期ヤギは田んぼにつないで、草を食べてもらっていた。
ヤギが死んでしまってから、すでに5か月が過ぎました。

田んぼは草だけです。

雑草を食べてくれることも、キャベツやブロッコリー、白菜など外葉を食べてくれるので、とても助かっていました。

 

いつもと違う風景にヤギのいない暮らしがちょっと寂しくも感じます。

 

 

 

 

2018年5月30日 (水)

田植え終了

15276842998260

15276843359361


2018年5月 5日 (土)

稲の種まき

15255806749120


2017年4月30日 (日)

田んぼの作業

我が家の小さな田んぼ。

ゴミ拾いして、草刈り、もうヤギさんはたんぼに出てきません。

草を刈ると見通しが良くなって、広く感じます。

Img_20170430_072004


Img_20170430_072223


2016年10月20日 (木)

稲かりが終わって・・・

稲刈りが終わって、とにかくほっとしています。

稲刈り後、初のヤギさん登場!
Tanbo_ryu

 
しかし、刈ってしまった草ばかりで食べる草がなく、ふてくされたように座り込んでいます。
今、畑の方にも草もほとんどなく、エサがない時期。
今日は真夏日で暑かったので、早々に田んぼから退散しました。
161020koko
我が家の猫、ここちゃん。通路でごろごろしているところ、写真をパチリ!目線が合う写真が撮れました(*^-^)

2016年10月19日 (水)

やっと稲刈り終わる

 

2反くらいしかない田んぼ。
ヒエ(雑草)がはびこってしまった田んぼ。
9月の長雨で、倒れてしまい、稲から芽が出ちゃっている。
Ineme
かなり大変な稲刈りでした。

今日、なんとか終了!!(≧∇≦)
まだ、脱穀も終わってないので、お米の作業はしばらく続きます。

2016年8月23日 (火)

困ったなぁ

困った。

その1>大雨で畑はぐちゃぐちゃ。道は川のようになっています。
     せっかく植えてあるきゅうりやピーマン、ナス、かぼちゃなど被害が出そう。

その2>やはり大雨で、台風の風もあり、稲が倒れそう。
     取り切れていないヒエ(雑草)も多いから。

その3>私の趣味のために栽培している綿花。
     風と雨の影響で、倒れています(>_<)。支柱をいなければなりません。

その4>趣味続きで、先日書いた「泥藍づくり」は、やはり失敗かな。
      けれど、進歩はありました!口癖のように言っている『失敗は成功の元』

その5>畑は上記のような状態で、ヤギも外に出せません。ストレスフルなリュウノスケ。
     今日は晴れていたので、少しだけ外の水浸しの様子を見たらあきらめるかと思ったら、その逆。座り込んでしまった(+_+) 手前が道ですが、小川の様にちょろちょろと水が流れています。
Dcim0299

2016年3月 3日 (木)

麹造り

今年は米麹造りを2回しました。
だいぶ、作業工程も慣れてきました。その分、作る量もかなり多くなってきた。

2016022911200000
せいろ2段で、米6升です。
Koji2    
途中の経過。少しずつ、白くなっていきます。
Koji160302
いちお、これで完成。

2016年1月 8日 (金)

お米の勉強、集大成

今日は辻小学校5年生のお米の勉強の最後の日。
餅つきでした。

5年生はもち米を作りました。
代掻きから始まり、田植え、草取り、稲刈りを経験し、おはぎを食べ、最後は餅つきです。

杵と臼でつく餅つきは、いろいろとコツがある。

蒸した米を最初は練るようにして、その後ぺったんぺったん。
合いの手も経験が必要です。私はこの合いの手がちょっと苦手。
母と交代しながら、不慣れながらお手伝い。

そんなことをしていたら、写真の1枚も撮れず終わりました。

PTAの協力もあり、きな粉、大根おろし、砂糖醤油の3種類を食べてました。

最後のあいさつで5年生の前に出て、

「ありがとうございました」の声に、感動。

より以前の記事一覧