カテゴリー「農作業(野菜など)」の記事

2020年8月22日 (土)

育ってます

20200822_075415_copy_864x1152

夏野菜も終わりの時期。

少しばかり、枝豆が育ってます。

まだ、実の入りが小さい。

奥の方は、大豆。葉っぱが大きい方です。

近くの小学生が植えた大豆。うまく育ってくれて、ほっと一安心。収穫までは、まだ数ヶ月先です。


2020年6月25日 (木)

夏野菜、育ってます

Fotor_159300042531023

5月、6月は、忙しくあわただしく、

どんどん時間が過ぎていきます。

玉ねぎ収穫会にたくさんのご参加ありがとうございました。

写真説明
一番上から
左) じゃがいも堀り
真ん中) インゲン
右)  梅収穫

真ん中段
左) 曲がったきゅうり
真ん中) きゅうり収穫後の枝から雫
右) トウモロコシ


左) クッキングトマト
真ん中) ナス
右) ミニトマト 黄色になる品種


5月は野菜の植え付けが忙しく、日々、畑の準備、草刈、苗の水やり、植え付け等で時間があっという間に過ぎてゆきます。
また、同時並行で、田んぼの準備、苗を育てる、5月末の田植え。それに加えて、タケノコもにょきにょきといっぱい生えてくるので、収穫・出荷で夫も義母も私もバテバテでした。

特に今年はタケノコが例年よりも多い??ようで、掘っても掘っても、次から次へ。
20200524_takenoko01 20200527_takenoko02

嬉しいことに、JAさいたまの安行農産物直売所に出荷して、出したらすぐに売り切れでした。

6月に入って、やっと梅の収穫。だいぶ黄色になってしまった木もありました。今年の梅は裏年のようで、あんまりついていない・・・と油断していたら、収穫してみると結構取れるもので。20キロちょっとはあったのかな? 少し近所の直売所で売って、我が家で約4キロの梅シロップ、5キロの梅干し作りでした。

2008年には売ることが少なくて、自家消費用、友人にお裾分け用で梅干し約20キロ付けていることもありました。

それに比べたら、5キロの梅干しなんて少ないくらいです(笑)。


そうこうしているうちに、入梅。
雨は嬉しいですが、ちょっと多雨かしら??
これからの野菜の生育が心配です。

また、更新できるときは頑張ります。

 

 

2020年3月22日 (日)

初モノ?!

20200322_121058

ブロッコリーやカリフラワーの片付けをしていると、

出てきた❗

カエルちゃん

鳴き声は数日前も聞いてたけど、

見たのは、今年初!です。

アマガエルはかわいい。

2020年3月16日 (月)

セリつみ~香りが届けられなくて残念~

Seritumi

畑の一部。
春になり、ぐんぐんと緑が多くなってきました。

セリもここの中のどころかに埋もれるように生えてします。

田んぼのセリを収穫することのほうが多いのですが、

田んぼの雑草など畑に持ってきたときに、セリも一緒に運ばれて根付いているようです。


先日、TVを見てたら、「セリそば」をやっていました。
温かいそばの上に、湯がいたセリを乗せて、そばのゆで汁をかけて、めんつゆをかけるという簡単なものでした。

早速「セリそば」を作ってみましたよ。

『春の香り~~~』

香りをお伝え出来なくて、残念です。


我が家では、よく「セリご飯」にします。
レシピは簡単です。

1。湯がいたセリを細かく刻み、少し塩を混ぜる。

2。温かいご飯と混ぜて、味を見て、塩を足す。


春は香りの強いものが多いですね。
ふきのとう、セリ、ヨモギもいいですね。

野草で言えば、ギシギシも。あ、香りはあまりないかな。

この時期に苦みのあるもの、香りが強い野草等を食べるのは、毒だしの作用があると聞いたことがあります。

花粉症も、インフルエンザ等も毒だしできるといいですね。


2020年3月 6日 (金)

ロマネスコ

暖かいから大きくなりました。

ロマネスコ

ご存知ですか?

ブロッコリーとカリフラワーの合の子みたいな感じてす。


20200306_112205_copy_1270x896

2020年2月25日 (火)

森のアワビ

20200225_120218

原木栽培の椎茸です。

今年は原木が少なめなので、それほど多くありませんが、少しずつ収穫できています。

原木栽培の椎茸の別名が

森のアワビ

です。


厚みがあり、コリっていうか?歯ごたえがありつつ、旨味が凝縮されています。

今日は天ぷらで食べました。

美味しい🎵

どこかで『原木栽培の椎茸』をみかけたら、ぜひご購入してみてくださいね。



2019年12月 7日 (土)

冬に食べたい、甘いおやつはゆずピール

20191205_yuzupiiru

ずいぶん寒くなってきました。

風邪をひきやすいこの季節、ビタミンCの多い柑橘類が欲しくなりますね。

キンカンもいいですよね。まだ我が家のキンカンは青いです。

柚子が収穫時期。ヘタが落ちてしまったり、落ちてしまい傷ついた柚子は、売り物になりません。ゆずジャムやゆずピールにします。

 

ピールを作り始めたら、冬になくてはならないものになりました。
甘くて酸っぱくて、疲れたときやこたつに入って、おやつに一口が最高。

そんな絶品のゆずピールですが、手間がかかります。完成までに3日!です。巷に売られているピールが高い理由がわかりますね。

私のこだわりポイントは、

●湯でこぼし3回

●乾燥

●乾燥

です。

詳しい作り方はcookpadの載せています。リンクを張りますので、ご覧ください。

 

Cpicon 我が家の柚子ピール by 五香屋

2019年10月28日 (月)

藍の種取り

20191028_ainotane  

藍の種取り。

かわいくて、捨てるにはもったいないと思い、ついつい多めに収穫。

藍の種を欲しい方は、ご連絡ください。

 

作業がひと段落したら、猫のしまちゃんが寄ってきて、ゴロゴロ言っている。

20191028_aitoneko

2019年5月 7日 (火)

ジャガイモ失敗

3月上旬に植えたはずジャガイモ。
3月末になっても、ほとんど芽が出ず(+_+) どうやら、失敗した模様。

 

20190505_jyagaimoxx_1

(向きが変えられません<(_ _)>)

原因は、種イモを切り、切り口に灰をつけてから植えます。灰を付けてから数日おいてしまったことが原因らしい(夫談)

イモ好きな私には残念ですわ。

 

2019年4月18日 (木)

畑の片付け

白菜が終わり、草だらけの畑。

草刈りしています。

 

少しは役になるかと、リュウノスケもお手伝い。

20190415_153005540x720

より以前の記事一覧