5月、6月は、忙しくあわただしく、
どんどん時間が過ぎていきます。
玉ねぎ収穫会にたくさんのご参加ありがとうございました。
写真説明
一番上から
左) じゃがいも堀り
真ん中) インゲン
右) 梅収穫
真ん中段
左) 曲がったきゅうり
真ん中) きゅうり収穫後の枝から雫
右) トウモロコシ
下
左) クッキングトマト
真ん中) ナス
右) ミニトマト 黄色になる品種
5月は野菜の植え付けが忙しく、日々、畑の準備、草刈、苗の水やり、植え付け等で時間があっという間に過ぎてゆきます。
また、同時並行で、田んぼの準備、苗を育てる、5月末の田植え。それに加えて、タケノコもにょきにょきといっぱい生えてくるので、収穫・出荷で夫も義母も私もバテバテでした。
特に今年はタケノコが例年よりも多い??ようで、掘っても掘っても、次から次へ。
嬉しいことに、JAさいたまの安行農産物直売所に出荷して、出したらすぐに売り切れでした。
6月に入って、やっと梅の収穫。だいぶ黄色になってしまった木もありました。今年の梅は裏年のようで、あんまりついていない・・・と油断していたら、収穫してみると結構取れるもので。20キロちょっとはあったのかな? 少し近所の直売所で売って、我が家で約4キロの梅シロップ、5キロの梅干し作りでした。
2008年には売ることが少なくて、自家消費用、友人にお裾分け用で梅干し約20キロ付けていることもありました。
それに比べたら、5キロの梅干しなんて少ないくらいです(笑)。
そうこうしているうちに、入梅。
雨は嬉しいですが、ちょっと多雨かしら??
これからの野菜の生育が心配です。
また、更新できるときは頑張ります。
畑の一部。
春になり、ぐんぐんと緑が多くなってきました。
セリもここの中のどころかに埋もれるように生えてします。
田んぼのセリを収穫することのほうが多いのですが、
田んぼの雑草など畑に持ってきたときに、セリも一緒に運ばれて根付いているようです。
先日、TVを見てたら、「セリそば」をやっていました。
温かいそばの上に、湯がいたセリを乗せて、そばのゆで汁をかけて、めんつゆをかけるという簡単なものでした。
早速「セリそば」を作ってみましたよ。
『春の香り~~~』
香りをお伝え出来なくて、残念です。
我が家では、よく「セリご飯」にします。
レシピは簡単です。
1。湯がいたセリを細かく刻み、少し塩を混ぜる。
2。温かいご飯と混ぜて、味を見て、塩を足す。
春は香りの強いものが多いですね。
ふきのとう、セリ、ヨモギもいいですね。
野草で言えば、ギシギシも。あ、香りはあまりないかな。
この時期に苦みのあるもの、香りが強い野草等を食べるのは、毒だしの作用があると聞いたことがあります。
花粉症も、インフルエンザ等も毒だしできるといいですね。
ずいぶん寒くなってきました。
風邪をひきやすいこの季節、ビタミンCの多い柑橘類が欲しくなりますね。
キンカンもいいですよね。まだ我が家のキンカンは青いです。
柚子が収穫時期。ヘタが落ちてしまったり、落ちてしまい傷ついた柚子は、売り物になりません。ゆずジャムやゆずピールにします。
ピールを作り始めたら、冬になくてはならないものになりました。
甘くて酸っぱくて、疲れたときやこたつに入って、おやつに一口が最高。
そんな絶品のゆずピールですが、手間がかかります。完成までに3日!です。巷に売られているピールが高い理由がわかりますね。
私のこだわりポイントは、
●湯でこぼし3回
●乾燥
●乾燥
です。
詳しい作り方はcookpadの載せています。リンクを張りますので、ご覧ください。