今日、雨です。
悲しい。
稲の脱穀が出来ず(*T^T)
気分を変えて、
綿繰りをしました。
綿繰り、苦手です。
和綿のほうが楽らしいが、私が主に栽培しているのは、洋綿。繊維がすこし長く、種から剥がれにくいらしい。
そんなくせがわかってきたから、
すこし作業ペースは以前より上がった気がします。しかし、苦手な理由が改めてわかった。
腰が痛い😖💥
写真撮らなかったけど、
座ってやるしかないので、背中から腰の負担がかかる。だから、長い時間出来ない。
コツコツやるしかないかあ。
今年こそ、綿繰り頑張って、業者に出して綿打ちしてもらおう❗
昨年から始めた草木染めの会。
しかし、コロナ禍になっていまい、思うような活動がない。
今年に入ってから本腰入れて、頑張ります。
名前も決定「のら染」
ひとりで悩んでいた時、何をしたらよいのか?何を伝えることがよいのか?悶々としていた。
草木染めをする人と話をしていくうちに、自分のやりたいことがわかってくる。
今年も頑張ります。
羊毛を紡いで、毛糸にして、編んでみたい。
そう思うようになってから、もう何年経つだろう。
5年以上10年未満くらい?前からだろうか?
そもそも糸を紡ぎたいと思ったのは、「ヤギの毛で何か作れないか?」と思い始めたこと。
それからいろいろ検索して、シトロンスタジオさんと出会いも多いく、スピンドルというコマで簡単に紡げることが分かった。
スピンドルで紡ぐとはいっても、なかなかうまくいかないからやらない日々が続く。
それからまったくしない日々も続いて、
だけど、やってみたいく、
その繰り返し。
そして、やっとまともに紡げるようになって、
何か作らなきゃ!
と思うが、何にしたらよいか、また悩み
とにかく、考えている時間が長い。
やらない日々の時間が多い。
そうこうしているうちに、4年、5年経過かも(苦笑)
友人に『紡いで、編んで、作りたい』と話していても、
やるやる詐欺になりつつあったわ。
なかなか、伝わらないジレンマがあった。
やっとやっと、
ある程度の量を紡いで、
ミニマフラーを作った。
本当なら、昨年できる予定だったのに、やっと今年の2月完成。
毛糸は細い糸にするのは難しく、太い糸になったからマフラーにしては厚みがある。
真冬はいいかも。
今年は暖冬で使えないかも(-_-;)
こだわりポイント
💓あえて染めず、羊の色白いまま
💓ぼこぼこの感じが分かりやすいように、メリアス編み
💓使い易いように、3wayにしました
まずは、第一歩。
まだまだ羊毛もあるし、
綿花もいっぱいあるから、
コツコツと紡いで、糸にしていこう!
5月18日、DOVEのライブが行われた。
一言で言ってしまえば、衝撃的なライブ。
あまりにも圧倒的な迫力、DOVEの世界にどっぷりはまり、抜けられないそんな状態が1か月以上続いた。
それでも日常生活はあるし、今は一番忙しい時期で、やることも多いので、ライブレポをゆっくりと書いている暇もなく。
合間に少し書いては保存、訂正して追加して、保存。その日々を繰り返し、やっとの思いでアップしてみたけど、自分の評価としては60点。
でも、それほどよい内容ではなくても、とにかく書いて、興奮している状況や感じたままに、残しておきたいと思った。