カテゴリー「趣味」の記事

2022年8月28日 (日)

今日の絵

久しぶりの更新です

昨日、純烈のコンサートに行ってきたときの感想を絵にしたもの。

最近、あまり純烈の歌を聴いてなくて💦

コンサートは、歌よりおしゃべりのほうが楽しい。

小田井さんの卒業まで、刻一刻と迫っていると感じ、淋しい気持ちと、また新しい純烈を見る楽しみとごちゃごちゃな気持ち、

だけど、

コンサートはやっぱり楽しい。生はいいね。

すごく元気が出だし、

選曲も良かったなあ。

カラオケも行きたくなった。

また、草加健康センターでも見たいなあ。

もう、見られないのかな。


16616121272642926463303590056387

2022年4月14日 (木)

わくわくすること


《 楽しい日曜日。竹細工とピザとパン》
Img_20220404_214508_049-2Img_20220404_214508_103-2Img_20220404_214508_060-2

夫の趣味の竹細工。別府竹細工東京教室の清水貴之先生が来園。
来園した理由はいくつかあるようだが、我が家の竹で竹細工ができるかを今年の1月に検証して、「できそう」ということに。
で、2度目。
数年前から先生が我が農園に来たいと言っていた。

別府から来てくれるなら、ピザでおもてなししたいと計画していた2年前。コロナ禍になり、流れてしまい、やっと実現した。

何人か友人に声をかけて、
私はピザなどの準備。
竹細工チームは先生のかご作りの勉強。先生が作っているところを見学する数人。
Img_20220404_214508_176-2

予定外の雨になったけれど、こぢんまりの会。
アースオーブンのピザも、パンも3年ぶり⁉️

一人ひとり思い思いのピザを焼き、シェアしながら食べて、おしゃべりして。
Line_oa_chat_220404_112947Img_20220404_214508_133-2
午後はかご作りをみつつ、どぶろくパンを焼き、また食べて(笑)
Img_20220404_214508_242-2
竹細工のかごのテーマは、「肥留間農園にあるものですべてを作る」
最後に取手や縁をまく工程があるようで、ツル性の植物がほとんどないので、知り合いからもらったアケビなども使ったようだ。
しかし、ブチっと切れてしまうようで、苦戦してた。
結果、竹でまいてきれいな仕上がり。
Img_20220404_214508_214-2

『鉈1本で作った』と先生。集中力と速さ、頭で描いているものを形にするのは、本当にスゴイ!

Img_20220404_214508_224-2
夜は夫と先生との3人で飲み会。
ワークショップをやるなら・・・・
対象は・・・・
準備が・・・
つくるなら・・・・
など
結論はまだ出ていない。
肥留間農園で竹細工ワークショップができるようになるには、まだまだ時間がかかりそうだ。私は雑用係でしかないけど、何か《新しいモノか産まれそう》というわくわく感がたまらない。私の根っこはやっぱり助産師だな(笑)

2021年10月23日 (土)

苦手な理由

今日、雨です。

悲しい。

稲の脱穀が出来ず(*T^T)


気分を変えて、

綿繰りをしました。

綿繰り、苦手です。

和綿のほうが楽らしいが、私が主に栽培しているのは、洋綿。繊維がすこし長く、種から剥がれにくいらしい。

そんなくせがわかってきたから、

すこし作業ペースは以前より上がった気がします。しかし、苦手な理由が改めてわかった。

腰が痛い😖💥


写真撮らなかったけど、

座ってやるしかないので、背中から腰の負担がかかる。だから、長い時間出来ない。

コツコツやるしかないかあ。


今年こそ、綿繰り頑張って、業者に出して綿打ちしてもらおう❗



2021年5月 1日 (土)

草木染めのホームページをリニューアルしました

昨年から始めた草木染めの会。
しかし、コロナ禍になっていまい、思うような活動がない。

今年に入ってから本腰入れて、頑張ります。

名前も決定「のら染」

ひとりで悩んでいた時、何をしたらよいのか?何を伝えることがよいのか?悶々としていた。
草木染めをする人と話をしていくうちに、自分のやりたいことがわかってくる。

今年も頑張ります。

 

20210411_135305

2020年3月26日 (木)

春の草木染・・・悩んでいた

今年から「草木染を割と定期的に開催」しようとしていた。

4月19日(日)と決めていたけど、

何を染めようか??

頭に出てきたのは、

「カラスノエンドウ」

20200306_102341

「ヨモギ」
20200318_111438_copy_864x1152
しかし、ヨモギは例年4月末に小学生が取りに来るので、とっておかないといけないから、5月以降がいい。

「ヒメオドリコソウ」
20200318_103328
これも畑のあちこちで生えてしまっている雑草のひとつ。
3月がピークのようだ。
4月ではたぶん枯れてしまうかな。

で、

悩んで、
【ドクダミ】で染めよう!


来年は3月にカラスノエンドウで染めてみたいなぁ。

 

 

2020年2月23日 (日)

紡ぎたい、編みたい、やるやる詐欺にならなくてよかった件

20200211_223542collage

羊毛を紡いで、毛糸にして、編んでみたい。
そう思うようになってから、もう何年経つだろう。

5年以上10年未満くらい?前からだろうか?


そもそも糸を紡ぎたいと思ったのは、「ヤギの毛で何か作れないか?」と思い始めたこと。
それからいろいろ検索して、シトロンスタジオさんと出会いも多いく、スピンドルというコマで簡単に紡げることが分かった。

スピンドルで紡ぐとはいっても、なかなかうまくいかないからやらない日々が続く。
それからまったくしない日々も続いて、
だけど、やってみたいく、

その繰り返し。

そして、やっとまともに紡げるようになって、
何か作らなきゃ!
と思うが、何にしたらよいか、また悩み

とにかく、考えている時間が長い。

やらない日々の時間が多い。

そうこうしているうちに、4年、5年経過かも(苦笑)


友人に『紡いで、編んで、作りたい』と話していても、
やるやる詐欺になりつつあったわ。
なかなか、伝わらないジレンマがあった。


やっとやっと、

ある程度の量を紡いで、
ミニマフラーを作った。

本当なら、昨年できる予定だったのに、やっと今年の2月完成。

毛糸は細い糸にするのは難しく、太い糸になったからマフラーにしては厚みがある。
真冬はいいかも。

今年は暖冬で使えないかも(-_-;)

 

 

こだわりポイント

💓あえて染めず、羊の色白いまま

💓ぼこぼこの感じが分かりやすいように、メリアス編み

💓使い易いように、3wayにしました



まずは、第一歩。

まだまだ羊毛もあるし、
綿花もいっぱいあるから、

コツコツと紡いで、糸にしていこう!


2019年11月 7日 (木)

綿

今年は数年ぶりに棉栽培をしている。
もちろん、趣味。

種をもらってから数年間栽培できたけど、天候不順が続いて収穫ができない年も多かった。

今年は数年ぶりの栽培。
夏は雨が多すぎて、ダメかと思ったんですが、なかなかよく育ってくれました。

収穫何度かしていますが、レジ袋にいっぱい。

Fotor_157303638193757

紡ぎたくて、育てているけど、紡げるか心配になってきました(笑)

 

2019年10月28日 (月)

藍の種取り

20191028_ainotane  

藍の種取り。

かわいくて、捨てるにはもったいないと思い、ついつい多めに収穫。

藍の種を欲しい方は、ご連絡ください。

 

作業がひと段落したら、猫のしまちゃんが寄ってきて、ゴロゴロ言っている。

20191028_aitoneko

2019年8月23日 (金)

藍、藍、藍

全然ブログの更新しておりませんでした。

暑い☀️日は全くやる気がなくなります。

さて、農作業のことも書きたいですが、夏!☀️藍‼️

梅雨にしっかり雨がふってくれたので、とても元気な藍の葉っぱ。

藍の生葉染め

Received_1166246533586639

自分で紡いだ糸(毛糸)を染めました。

あとは、沈殿藍作りに没頭。

20190819_182734

20190822_170548

1年ぶりにやるとすっかり忘れて、失敗もありました。けれど、失敗から学ぶことがいっぱいです。

藍の研究はしばらく続きます。

2019年7月 4日 (木)

1か月半をかけて書いた

http://yanznews.blog.fc2.com/

5月18日、DOVEのライブが行われた。

一言で言ってしまえば、衝撃的なライブ。
あまりにも圧倒的な迫力、DOVEの世界にどっぷりはまり、抜けられないそんな状態が1か月以上続いた。

それでも日常生活はあるし、今は一番忙しい時期で、やることも多いので、ライブレポをゆっくりと書いている暇もなく。
合間に少し書いては保存、訂正して追加して、保存。その日々を繰り返し、やっとの思いでアップしてみたけど、自分の評価としては60点。

でも、それほどよい内容ではなくても、とにかく書いて、興奮している状況や感じたままに、残しておきたいと思った。