昨年から始めた草木染めの会。
しかし、コロナ禍になっていまい、思うような活動がない。
今年に入ってから本腰入れて、頑張ります。
名前も決定「のら染」
ひとりで悩んでいた時、何をしたらよいのか?何を伝えることがよいのか?悶々としていた。
草木染めをする人と話をしていくうちに、自分のやりたいことがわかってくる。
今年も頑張ります。
2021年4月30日朝日新聞 埼玉版
なんと、我が家の作ったお米が入った日本酒が出来ました。
新井商店にて購入できます。
田んぼの草取り、やっています
「身近な植物で染める会」 Citron_studio と共同企画です。
この会の趣旨は
「身近にあるその季節の植物で羊毛を染めて、紡いで毛糸を作り、それで何かを作ること」
実験的な遊ぼう!
染める材料は主に「羊毛」
【活動日について】
・開催は不定期で、染める作業は年間に3~4回を計画しています
・作業場所は主に川口市の肥留間農園
・雨天等の場合は紡ぎ、織り等を行います
・時間 9:30集合~15:30頃解散の予定
途中、手が空いた時間には手紡ぎや編みものなどができます。
・昼食はご持参下さい。
【料金について】
年間を通じて参加される方は、年会費として¥3000をいただきます。
これは、染液を煮出す容器などの備品代や雑費などに使います。
そのほかに、各回毎に¥2500ほどの参加費用が必要となります。
年間参加ではなく、その回だけの参加募集(1タイム)をすることがあります。その場合の料金は、参加費用に¥1000増しとなります。
ただし、毎回募集するとは限りません。
【染める羊毛について】
染めた羊毛は、参加者で均等に分けてお持ち帰りいただきます。
【年間メンバーの募集人数は6名まで】
参加できる方は、おとなのみ。
火を使ったりするので、お子様の同伴は出来ません。
お申し込みは、メールでお願いいたします。
みなさまのご参加、お待ちしております。
餅つき会は、2月18日、予定通り開催いたします。
6月3日(土)、4日(日) 10時から12時