カテゴリー「お知らせ」の記事

2021年7月21日 (水)

日本農業新聞に載りました

日本農業新聞7月18日(日)付け

14p

カラーだから、まめたとさくらの色の違いもよくわかって嬉しい。

20210718_093607_copy_562x1094

2021年5月 1日 (土)

草木染めのホームページをリニューアルしました

昨年から始めた草木染めの会。
しかし、コロナ禍になっていまい、思うような活動がない。

今年に入ってから本腰入れて、頑張ります。

名前も決定「のら染」

ひとりで悩んでいた時、何をしたらよいのか?何を伝えることがよいのか?悶々としていた。
草木染めをする人と話をしていくうちに、自分のやりたいことがわかってくる。

今年も頑張ります。

 

20210411_135305

川口のお酒が出来ました。

20210430_asahi_sake 2021年4月30日朝日新聞 埼玉版

20210429_180813

なんと、我が家の作ったお米が入った日本酒が出来ました。

新井商店にて購入できます。

 

2020年5月23日 (土)

玉ねぎ収穫会について

20_3

 

 

2020年3月26日 (木)

春の草木染・・・悩んでいた

今年から「草木染を割と定期的に開催」しようとしていた。

4月19日(日)と決めていたけど、

何を染めようか??

頭に出てきたのは、

「カラスノエンドウ」

20200306_102341

「ヨモギ」
20200318_111438_copy_864x1152
しかし、ヨモギは例年4月末に小学生が取りに来るので、とっておかないといけないから、5月以降がいい。

「ヒメオドリコソウ」
20200318_103328
これも畑のあちこちで生えてしまっている雑草のひとつ。
3月がピークのようだ。
4月ではたぶん枯れてしまうかな。

で、

悩んで、
【ドクダミ】で染めよう!


来年は3月にカラスノエンドウで染めてみたいなぁ。

 

 

2018年6月17日 (日)

援農

田んぼの草取り、やっています

1529188460504.jpg

2018年3月 7日 (水)

年間メンバー募集 「羊毛を身近な植物で染める会」

「身近な植物で染める会」 Citron_studio と共同企画です。


この会の趣旨は

「身近にあるその季節の植物で羊毛を染めて、紡いで毛糸を作り、それで何かを作ること」
実験的な遊ぼう!


染める材料は主に「羊毛」



【活動日について】

・開催は不定期で、染める作業は年間に3~4回を計画しています
・作業場所は主に川口市の肥留間農園
・雨天等の場合は紡ぎ、織り等を行います
・時間 9:30集合~15:30頃解散の予定
途中、手が空いた時間には手紡ぎや編みものなどができます。
・昼食はご持参下さい。


【料金について】
年間を通じて参加される方は、年会費として¥3000をいただきます。
これは、染液を煮出す容器などの備品代や雑費などに使います。
そのほかに、各回毎に¥2500ほどの参加費用が必要となります。

年間参加ではなく、その回だけの参加募集(1タイム)をすることがあります。その場合の料金は、参加費用に¥1000増しとなります。
ただし、毎回募集するとは限りません。


【染める羊毛について】

染めた羊毛は、参加者で均等に分けてお持ち帰りいただきます。

【年間メンバーの募集人数は6名まで】

参加できる方は、おとなのみ。

火を使ったりするので、お子様の同伴は出来ません。

お申し込みは、メールでお願いいたします。
みなさまのご参加、お待ちしております。

Img_20161123_181255

2018年2月17日 (土)

2018 餅つき会について

餅つき会は、2月18日、予定通り開催いたします。

万が一、天候不良等のときは参加者の皆様へ電話・メールにてご連絡いたします。

2018年1月 2日 (火)

あけましておめでとうございます

970064

あけまして おめでとうございます
細々と続けているブログです。誰か読んでいるのか?いないのか??わかりませんが、なんとなく続けております。
昨年はほとんど更新しなかったので、今年はもう少し頑張りたい。
【2018年はこうなりたい!】
≪田畑編≫
・ 田んぼの草取り頑張りたい。チェーン除草してみたいなぁ。まず作るところからだ。
・ 天候に左右されることがとても多いけれど、手を抜きすぎないように心がけます。
≪音楽編≫
・ 昨年はライブに行く本数が減りました。もう少し行きたいなぁ
  loverb、face to ace、yanz、Eins:Vierも復活して、春は忙しい
≪羊毛のいろいろ≫
・ 羊毛(原毛)からスピンドルで糸紡ぎ、染め、編むまでしてみたい
・ 友人の作家さんと共同企画して、楽しい仲間の縁が増えることを期待しています
・ 編み物も技術もいろいろ学んで、いろんなもの(小物もセーターも)を作れるようになりたい
≪綿花栽培≫
・ この2年、まともに育てられず、かなりくじけています。少しでも綿を収穫できるとようにしたい。
≪和裁等≫
・ このところ全くできていないけど、和裁は細く長く続けたい
≪染め≫
・ 藍染にはまり、沈殿藍を使って何か作品を作り上げたい
≪着物≫
・ 正月三が日は着物で過ごすと決めています。昨年は元旦のみで終わった気がする。今年はもっと着て出かけたい
≪健康≫
・ 昨年からボウリングに通い始めました。これも細く長く続けたい。
・ プールに通いたい
・ とにかく農作業も重労働だけど、肩こり、腰痛がつきもの。その改善のためにもいろいろ体のメンテナンスに気を付けたい。
まだまだ書けそう(笑)
欲張りな一年になりそうです。
もしよかったら、このブログでもおつきあいくださいませ。

2017年5月28日 (日)

玉ねぎ収穫体験

6月3日(土)、4日(日) 10時から12時

肥留間農園にて、玉ねぎ収穫体験あります。
3日、4日は天気晴れ予報。実施いたします。

Sintama