« 2021年8月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年10月の記事

2021年10月23日 (土)

苦手な理由

今日、雨です。

悲しい。

稲の脱穀が出来ず(*T^T)


気分を変えて、

綿繰りをしました。

綿繰り、苦手です。

和綿のほうが楽らしいが、私が主に栽培しているのは、洋綿。繊維がすこし長く、種から剥がれにくいらしい。

そんなくせがわかってきたから、

すこし作業ペースは以前より上がった気がします。しかし、苦手な理由が改めてわかった。

腰が痛い😖💥


写真撮らなかったけど、

座ってやるしかないので、背中から腰の負担がかかる。だから、長い時間出来ない。

コツコツやるしかないかあ。


今年こそ、綿繰り頑張って、業者に出して綿打ちしてもらおう❗



2021年10月13日 (水)

稲刈り‥一言でいうと簡単に聞こえますが‥‥

稲刈り
一言で言ってしまうと簡単に聞こえる
・・・・と思う。

実際の作業工程を書いてみよう。

20211002_064355_copy_864x1152

台風16号の影響で、倒伏してしまった稲。
稲の重さと雨のしずくもあると、重さで倒れてしまうよう。


1. 田んぼの角の部分を手刈り。束ねる。← バインダー(稲刈り機)が入れるように

2. バインダーで刈る

20211003_151027_copy_1152x864

3. 稲を掛けるためのヤライ作りの位置を決める。糸を一本まっすぐに張る。

4. その糸に沿い、稲束を移動する

5. ヤライの材料を運ぶ

6. ヤライを組み立てる

7. 稲を掛ける

8. 稲を運ぶ

 7.8.の繰り返し

 

20211006_121540_copy_1152x864

掛け終わるとこんな感じ。

書いてみたものの、
伝わるかな??

稲の束、結構重いです。実際に重さを量ったことは無いんだけど、1K以上はあるはず。

その後、天日干しして、乾燥したら、晴れた日に脱穀作業。

また更に、籾摺り。(籾と玄米に分ける作業)


お米になるまでに、細かな工程があるんです。

 

2021年10月 2日 (土)

稲刈り開始

気づけば、1か月以上放置でした <(_ _)>

 

242264693_1979014858925421_6798401056662
黒米の稲刈りが開始。

なかなか良い出来かと思うけど、9月上旬雨で倒れてしまった稲もあり。
そのせいで、稲から芽が出てしまっているところもあります。
収量減は、残念な気分。

241981175_1979014862258754_5334277681340

思ったより、バインター刈りでサクサクと進んでくれてよかった。

翌日、ヤライを作り、稲を掛けました。
毎年思うけど、これが結構な重労働。

稲の束、1つ、重さはどのくらいするか量ったところはないけど、1Kくらい??もう少しあるのかな?
それを運び、掛けるのに持ち上げるの繰り返し。人力作業です。

242211633_1979014868925420_9033772645759
台風16号の影響も受けず、乾燥待ちです。





« 2021年8月 | トップページ | 2021年12月 »