« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
川口グリーンセンター近くに、木風堂がある。
工芸店?!木工教室や自然食教室もやっている。
夫が見つけて、自然なところは共通するところもあるらしい。
食の自然教室に初参加した。(夫は2回目)
今回のテーマは、「藍染め」。
どんな風にするのだろう??って興味津々。
藍の生葉を観るのも初めて。
葉っぱだけを取って、切って、水の中でもんでいくうちに、藍の色が出てくる。
本来、藍染めは染め液を発酵させている。
今日やるのは、生葉染め。葉を切ってから30分しか染められない。
しかも、染められるものは、木綿等の植物繊維ではなく、絹や毛の動物性のもののみ。
絹のショールを用意してくれたので、それを染めてみる。
ちょっと模様をつけたくて、ビー玉を入れたり、直線縫いをしてみた。
直線縫いは、ぎゅーと縮めてしまう。
それから、藍の染め液につける。
液は最初緑色。草そのものって感じでした。
そのうち、空気に触れるとちょっとずつ青くなる。
藍といっても、生葉だと水色。
線とビー玉の後はやや◇になって、うっすら模様になりました。
太陽光にあたって、きれいな水色になりました。
とても暑い日でしたが、染めにはよい天気です。すぐに乾きました。
なかなか、染めも面白いなぁ。
木綿とか出来たら、楽しいだろうなぁと思う。
枝豆が出来ました!
直売で売っています。
虫食いや豆の小さいもの、葉っぱを取って、まとめます。
枝豆を食べると、やっぱり‘夏’って感じがします。
お酒はまったく飲めない私でも、枝豆にビール!!って気分(笑)。
しかし、食べられる茹でた枝豆って限界があります。
豆って、お腹が膨れますものね。
で、大量消費!!!には、枝豆ポタージュ!
茹でた枝豆を鞘からだします。
タマネギをバターで炒め、そこに枝豆、水、コンソメ、塩を入れて、ちょっと煮る。
灰汁取りしたら、フードプロセッサーにかけて、鍋にもどす。
かん奈ミルク(山羊乳)投入!
温めて、塩・胡椒で味を整えて完成!!
実は、かん奈ミルクも我が家にとっては大量にあって、消費に困っています(・_・、)
我が家の家族、ほとんど牛乳消費がないようで、、、
牛乳の代りのかん奈ミルクもあまりがち。
いろいろかん奈ミルクで料理にしたり、お菓子にしたり、工夫しています。
それで、我が家のニワトリさんの卵もいただき、初めて作ったシュークリーム!!