TV テレビ朝日系列「ちい散歩」に出ました。
「ちい散歩」の放送日が決定しました。
テレビ朝日系列「ちい散歩」
10月7日(火)AM9:55~10:30 放送予定。
‘鳩ヶ谷’をチェックしてください。
田んぼ、畑、ヤギ、わたしたち夫婦がちょっぴり映ります
« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
「ちい散歩」の放送日が決定しました。
テレビ朝日系列「ちい散歩」
10月7日(火)AM9:55~10:30 放送予定。
‘鳩ヶ谷’をチェックしてください。
田んぼ、畑、ヤギ、わたしたち夫婦がちょっぴり映ります
木綿の着物を作りたいと、木綿の反物を購入して、7ヶ月くらいかな。
すべて、手縫いしました!!
和裁の本を読んで、和裁の用語が分らず、苦労しました。
買った反物も、1反(12メートル)から少しかけているため、どのように裁断したらいいのか、迷ってなかなか裁断できなかったり、、、
サイズはこんなものでいいのかな?とか、持っている着物を採寸してみたり、、
縫い始めてからは、まぁまぁなんとか進み始め、
農作業の忙しい時は、やらなかったので、休み休みの和裁でした。
よくよく見れば、縫い目が曲がっているところ、縫い目が見えているところ。
いろいろありますが、最初なので着られる着物ができたことにOKです。
10月以降くらいに真冬になる前には、1度はちゃんと着てみたい!
先日、たまたまTVを見た。
超人「21世紀農家 金子美登」
夫も以前、金子さんに少し教わったことがあるらしい。
その時の話、ちょっと聞いたことがある。
TVのすでに半分終わっており、後半しか見られなかった。
その中で、印象的だったことは、
『昔の村社会の中にあった、物々交換もありの、お礼制を復活させた。』
豊かで幸福な、人と人との繋がりが、ここには息づいている。「昔、届けた小麦粉でパンを焼いてくれたりクッキーを焼いてくれたり……、お金だけじゃなくて有機的な人間関係が広まってきました」と金子は言う。
農家は、売ることも商売だけど、人と人とをつなぐことにもなると、
最近、感じている。
6月に「ジャム作り奮闘記」で、いっぱいのジャムは、いろんなところへと旅だっていきます。
「美味しかったよ~」とのひと言は、やっぱりお金じゃない、豊かな心を感じられる。
また、別の形で返ってくることもある。
ジャム瓶を一緒にくれる方や、何か詰めてくれたり、風呂敷を頂いたり、・・・
農家の役割って、私が思っている以上に、とっても深いものらしい。
岡山県から、注文したブドウが届いた。
とてもとても大切なブドウ。
作った人とは、14年くらい前に知った。
その時は、modern-greyのドラマー。
現在もバンド活動(RaFF-CuSS)もしつつ、岡山でブドウも作っている。
初めて食べるブドウだ。
粒が大きくて、ずっしりだ。
中を開けて、おおと感動とともに、ちょっぴり残念。
だって、彼からの「お手紙」を期待してしまったから。
注文したものなんだし、「ご購入ありがとうございます」とか「ご入金ありがとうございました」とか、そんな感じでもあったら、もっと嬉しかったのに。
もっと欲を言えば、ホリさんのブドウ畑や作業中の写真付き!
そんなことまで考えしまう私は、欲張りですね。
昨日、TV取材を受けました。
びっくりしてください。
全国ネット??!!
テレビ朝日系列 「ちい散歩」です。
そう、あの地井武男さんが我が家にやってきた!!!
びっくりです。
ドキドキです。
夫がほとんどの話をしていたんですが、
わたしも途中から加わり、地井さんと話しましたよ。
緊張しました~~~。( ̄Д ̄;;
ちゃんと話せていたか、ちょっと心配。
農業を大切にしようと思ってくれていることがとても伝わってきて、嬉しかった。
放送日はまだ未定です。
分りましたら、お知らせします。
ヤギたちもたぶん少しばかり写っていますが、
彼らも緊張しているみたい(笑)。知らない人は、やっぱりびっくりするようです。
取材前の落ちた柿の実を食べているかん奈。