ジャム作り奮闘記。
杏と梅が大量にあり、ジャム作り日記です。
1日目。杏ジャム。
去年1度しかやっていないので、すっかり作り方を忘れている。
ネットで検索して、作り方を学習する。
お湯で杏を温め、冷やして、皮と種を取り除く。
杏 約1.6㎏と砂糖を入れて、ぐつぐつと煮る。
30分くらいしてもなかなかゲル化せず、もう少しとやってみるが変わらないので、あきらめる。
2日目。杏ジャム。
去年のレシピは、糖分60%だったが、今年は55%に控えた。
再度、鍋いっぱいの杏と砂糖をぐつぐつと煮る。
しかし、昨日と一緒、コップテストしても固まらない。
どうもおかしいなぁ。。
ネット検索してみると、所さんの目が点のページに載っていた。
『 ジャムがゲル化するためには、1%以上のペクチンと60~65%程度の糖(完成時)とpH2.9~3.4になる程度の酸という微妙な条件が必要なのです。』
糖分が足りないのかも。。。と思った。
ゲル化しなくてもいいかなと思い、そのまま。
3日目も杏ジャム。
作業も慣れてきた。しかし、夕食後に3時間くらいかかるので、かなり疲労度がピーク。
試しに鍋2つにして、糖分を替えてみる。
55%と60%にした。
しかし、60%にしたほうもゲルかしなかった(;.;)酸味が足りないのかな?
格闘した杏ジャム。3日間の合計で21本出来ました!瓶の大きさはバラバラです。
ラベルは消し版で作りました!
4日目、梅ジャム!
梅は、基本的に梅干し用です。傷がついたり、割れたりしている梅をジャムにしました。
梅もお湯に通します。杏は簡単に種が取れるけど、梅は実にひっついて取りにくい。
包丁で丁寧にひとつひとつ取り除き、皮は包丁でたたきます。かなり重労働。
今日も鍋2つを使いました。
梅は約2.4㎏!梅はジャムしても酸っぱいので、甘さは60%と70%とふたつ作りました。
梅はペクチンが少ないので、ゲル化しません。
すっぱい梅ジャムなので、小瓶中心に作りました。
作っている間は、夕食後が多かったのもあるし、砂糖の量をみるとすぐに欲しいとはあまり思いません。
しかし、冷やして置いて、パンも作って、ジャムをつけて食べたいものです。
« 大量すぎて、テンパっています(>_<)ヽ | トップページ | 緊箍児(きんこじ)が欲しい »
梅ジャム。トライしたことはないです。
毎年実家で梅はもいでますが、普通に梅酒やら梅干用やらにしています。
最近イチゴジャムをつくりましたが、やはりネットでレシピ検索してみました。いろんなものがあるので、ひとつずつ試してみたいと思ってます。
投稿: あーちゃん | 2008年6月25日 (水) 23時23分
>あーちゃん
コメントありがとうございます。
梅ジャム、酸っぱくっていいですよ。
保存がきくからジャムにしているっていうのもあります。
梅はいろいろ使い勝手があるみたい。
今年は初めて梅シロップを作っています。薄めれば梅ジュースに出来る予定。
投稿: KKO | 2008年6月27日 (金) 19時01分